【セールス=悪?】販売しないことで失う信頼もある

今日のメルマガは、
セールスを販売者側から
どんどんしていくことが
お客さまのためになる。

そんなケースも
あるんだよという
私の実体験です。

こちらのメルマガを
音声にて〝ながら聴き〟
したい方はこちらの音声からどうぞ♪

スタエフでの収録はこちら👇🏻

stand.fm
【セールス=悪?】販売しないことで失う信頼もある - ゆぅ🍀のお部屋 | stand.fm ゆぅのメルマガバックナンバーです⚬'‪꒳'⚬)  ̖́- ぜひ、今後の配信なども 通勤や家事などで手が空かないときなどの あなたのお耳のお供になれたら幸いです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 収録の...

■一からやり直しかもしれない・・・

私は今年の7月末〜
8月入る頃には、

引っ越し済みの
予定〝でした〟

なぜ、
過去形かというと、
単純にまだ物件の契約が
済んでいないからなんです。

でも私の中では
やっと物件も決めて
内覧もして進めるだけ。

そんな気持ちで
引っ越し準備を
進めていた矢先に、

今朝不動産の
担当者さまから連絡。

「今の状況だと、
 ゆぅ様が契約希望の
 2番手になるので
 なんとも言えません」

『ワッツ!?!?!?』

もう、
引っ越しの際の
トラックの手配なども、

その担当者さまに
していただいてるんです。

その状況で、

・希望物件には住めないかも

・私より先に契約希望の人がいた
 (担当者さまが調べてなかった)

・第二希望〜第三希望をまた

 今から探しましょう  ←イマココ

もし、
私より先に希望者が
いなかったとしても、

入居審査に通るかは
わからないから他にも
何件か探しましょうと、
伝えることもできてたハズ。

やり取りの中で
ほぼ確定で住めるような
話を聞いていたら、

客側の私は、
スムーズに住めると
思ってしまうんですよね。

よく不動産の
物件探しアプリでは、

『〇人の方が
 見積もり依頼中』

なんて文言が
出てきたりします。

それをみて、

『人気そうだから
 早めに決めないとな』

となるのが、
緊急性の訴求を
やんわりされてての
客側の心理なんです。

6月29日から
担当者さまとの
やり取りをしていて、

また1からかと
思うとちょっと気が
遠くなっています…笑

あ!!

でも、
その不動産会社自体は
オンラインでしていただける
ことがとっても多くて、

サービス環境には
大満足しているんです。

単純に私と担当者さまの
やり取りが不足している
というだけなんですよね。

本来、
SUUM〇などのアプリなら
仲介手数料が〇万円と
かかるところだって、

今回依頼している
オンライン物件探しの会社を
通すことによりかからない。

また、
物件が決まった後の
契約も全てオンライン、

ガス・水道・Wi-Fiなどの
ライフラインの契約も
不動産のほうでしてくれて、

鍵の受け渡しも
郵送で済んでしまいます。

内覧もZoomを使い、
自分が見たい箇所を
部屋の中だけでなく、
マンション周りも観れます。

遠方の引っ越しを
するという中で考えると、
かなりいい条件ですよね。

ちなみにその会社は
先週お伝えした、

『部屋タグ』

という会社です。

👉🏻部屋タグさんのHP

■接客力が問われるところ

この物件探しに限らず
情報発信ビジネスでも、

『セールスするのは
 すごく苦手なんです』

という声を多く
聞くことがあります。

私自身も
同じくセールスを
するのは苦手です。

しかし、
今回の部屋探しの件で
客側の立場になって
強く感じていることは、

『私が契約する可能性を
 先回りして行動をして、
 他に入居希望者がいれば
 緊急性の訴求できたよね?』

という、
ビジネス側に立って、

「なんでセールス
 しなかったのぉ!?」

ってリアルに今現在
私が声をあげています。笑

セールスが
〝悪〟ではなくって、
お客さまにとって、

『求められてないものを
 セールスするのは悪だけど
 求めてることに関しては、
 率先してセールスするべき』

これを今も
肌で感じています。

セールスをしない
ことによって、

お客さまは自分の希望から
妥協したものを選ぶことに
なってしまうかもしれない。

それこそ、
顧客満足度が
下がってしまう原因を
自ら作っているんです。

会社の看板を
背負っているのなら
会社に泥を塗ることと
同じことなんですよね。

今回の経験から、
どんなビジネスでも
お客さまが求めることに
精一杯やることは変わらない。

オフラインでも
オンラインでも同じく
やってることは接客業。

だからこそ
お客さまが今現在
どのように考えているのか
それを第一に考える。

その副産物として
収益というものが
ついてくるのだと、
改めて体感しました。

セールスすることは
〝悪〟ではありません。

お客さまにとって、
不要なものを勧める
ということが悪なだけ。

だからこそ、
あなた自身もお客さまに
必要なものだと強く思う
商品やサービスに関しては、

どんどん
セールスをして
お客さまに満足して
いただきましょうね♪

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!!

また、
次回のメルマガで
お会いできることを
楽しみにしています♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!