読みにくい文章の特徴〝3選〟

企画にご参加いただき
ありがとうございます⸜( ˶’ᵕ’˶)⸝

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

今回の企画では、
Xの長文ポストや
noteでの文章で、

読みにくく感じてしまう
文章の特徴3つに絞り
お伝えしていきます。

※短文ポストや、
TipsやBrainなどの
媒体によっては内容が
変わってしまうので、

今回は長文ポストと
このnoteに絞って
書いていきますね〜

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

①一文が長い
②改行が少ない
③主語がない

パッと3つを
あげるとこのような
内容になります。

たったこの3つを
意識するだけでも
かなり読みやすさが
変わっていくので、

ぜひ日頃から
できているのかを、
振り返ってみてください♪

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

1:一文が長い

・字数が多くてダラダラ長い
・一行の字数が多く、
 目線の横移動が多い

文章を読むときに、
できるだけ目線はそのまま。

縦に目線を移動するだけで
読める長さが理想なんよね。

ポストで言えば、
最大でも一行は15文字まで。

これを意識するだけで、
目線の横移動が少なくなって
目にかかるストレスが改善されます。

実際に今から目線をこの画面最大まで読み進めてみてから、またそのまま次の行に目線を移動させてみてください。どうでしょうか?移動した瞬間に目線が大きく移動するので目の筋肉を多く使いますよね。その筋肉を使うことがすでにストレスになってしまうんです。

どうでしょうか?

一文の長さを調整し、
改行している文章とでは
目の筋肉の使いかたが
ちがいますよね。

(書いている私自身も
 目が疲れました。笑)

しかし、
この文章の長さは、

読む媒体によっても
変化があるので、
どこでもという話ではない
と覚えておいてくださいね♪

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

2:改行が少ない

・余白がなく読みづらい
・文字の黒さが多く離脱

改行が少ないと、
どこで話が切り替わったのか
パッと見では伝わりません。

しっかり読めば分かるけど、
それは読み手に甘えちゃってます。

読み手の読解力に甘えず、
発信者本人がストレスとなる
要因を減らすことが優しさです。

また、
改行の中でも
「 」『 』などの
カッコを使う際には、

「何も改行後に
スペースが入っていないと
目線が一瞬左に行ってしまい
ストレスになってしまいます」

『しかし、
 このように改行後に
 1つのスペースを入れるだけで
 読みやすさがグンと上がります』

このたった1つの
スペースに対して、
何も感じないのであれば
危険信号だと思ってください。

この差に対して
何も感じなければ、

読者さまにストレスを、
すでに与えてしまっている
ということと同じ意味です。

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

3:主語がない

・文章を書いてるうちに  
 主語が抜けがちになる
・内容が明確に伝わらなくなる

文章を書いているあなたは、
アタマの中で無意識に
主語が文章に含まれています。

でも、
実際に書いた文章には
つい主語が抜け落ちちゃう。

そうすると
どうなるか…?

読み手には、
「何が」「どうなった」のか、
しっかりと伝えきれなく
なってしまうんですよね。

最終的に、
あなたが伝えたい内容と
読み手が受け取る内容。

この2つに差が
できてしまって、

あなた自身が
伝えたいことと、
ちがうような解釈を
されてしまいます。

主語があるだけで、

・誰が
・どのように
・どうなった

という内容が、
ハッキリと伝わる
内容になってきます。

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

他にも読みにくい文章の
特徴は多くあります。

今回は実践しやすい
3つをあげてみました⸜( ˶’ᵕ’˶)⸝

ぜひ日々のポスト
noteでの記事を書くとき、

メルマガをされている方は、
ぜひメルマガでも同じなので
取り入れてみてくださいね♪

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

最後まで
読んでいただき
ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

今回の企画に対し
ご質問などがあれば、
ゆぅのXのDMまで
お気軽にお問い合わせください🍀

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

企画ポストに
引用にてご感想を
いただいた方には、

1時間ほどの
無料相談(雑談会)
開催させていただきます🤝🏻

ご希望の方は
👉🏻こちらのフォーム
ご記入をお願いいたします♪

🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀•¨•.🤍🍀

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次